Webデザインを学んでみようと思うけど、どうやって学ぶ?
勉強方法には色々とあります。
資金も時間にも余裕があり、きっちりと丁寧に学びたいのなら、スクールの通うのがベスト。
しかしながら、学生だから金銭的にお金に余裕がないよとか・・・
本業や家事・育児のかたわらスキマ時間を利用して学びたい人にとっては、スクールはハードルが高いですよね。
そんな時は、どんな方法で学ぶのがベスト?

Webデザインを学ぶ方法
- 書籍で学ぶ
- デザインスクール等の通信講座で学ぶ
- You Tubeなどの動画で学ぶ
- Udemyの講座で学ぶ
この中で今回ご紹介・おすすめしたいのがUdemyの講座です。
Webデザインは、やはり専用のソフトを使うことが多いです。
私も色々と試してみましたが、動画学習がおすすめです。
操作方法やテクニックは動画を見ながら、実際に自分の手を動かしながら学ぶが一番効率がいい。
これが私の行き着いた学習方法です。
書籍ももちろん大事ですから、書籍+動画学習がいいですね。
デザインスクールの通信講座では少し予算が・・・
とうい人は、是非Udemyを試してみてはどうでしょう。
UdemyウェブデザインコースUdemyを試してみよう
Udemyには、学びたいジャンルやソフト別にたくさんの講座が用意されています。
通常価格だと、1万〜3万円する講座価格ですが、Udemyには頻繁にセールが実施されています。
特に初めてUdemyの講座を申し込人には、新規受講生割引というのがあるので、絶対試してみる価値ありです。
セール開催日を待たなくても誰でもすぐに割引価格で受講できるので、かなりおすすめです。
90〜96%前後の割引価格となるので、通常だと2、3万円近い講座が千円台で購入することができます。
注意点もあるので、詳しくはこちらの記事を参考ににてくださいね。
また、30日以内なら返金制度もあるので安心です。
Webデザイン・おすすめの講座
では、私は実際受講して、よかったと思う講座をごご紹介します。

Webデザイン全般・Photoshopの使い方に役立ちそうなのので、評価の良いものを試してみました。
★私のおすすめはこちら★
未経験からプロのWebデザイナーになる! 400レッスン以上の完全マスターコース
Webデザイン初心者でもわかりやすく、制作過程が理解できるような講座となっています。
Photoshopの使い方からHTML・CSSまで幅広く学べます。
ただ、2015年が最終更新で、それ以降の更新がないため内容が古くなっているが残念なところです。

WEBデザイナーに興味がある初心者におすすめのコース。
WEBデザイナーってどんな仕事をするのだろう?仕事をする上で必要な知識とは?どんなソフトやツールを使えるようになればいい?などを知りたい人に向いています。
ただ、講座の内容が広範囲のため、ひとつひとつの内容が薄くなり、これだけでHTMLやCSSを理解することや、PhotoshopやXD等のアプリケーションが使えるようになるのは厳しいかもしれません。

Photoshopの基礎からしっかり学べる講座です。
全くの初心者でも迷わず学んでいけるよう、細かく解説したボリュームのある講座内容となっています。
かなり細かく解説しているため、同じような解説も多く、学習時間も長いのでじれったいと感じるかもしれません。
ひととおりこなせば、Photoshopがある程度使えるようになると思います。

Figmaは誰でも無料で使えるデザインツールで、プロの現場でも使われる素晴らしいソフトウェアですが、日本語の教材がまだ少ない印象です。
この講座では、Figmaの基本的ん使い方はもちろん、Appleのデザインを題材に本格的なUIデザインを学習します。
これからFigmaを学んでみたいという方にピッタリの内容となっています。

この講座は、お洒落なデザインテクニックを学ぶというようより、人間の心を動かし行動させる、「結果を出すためのバナー」制作をできるようになるための内容となっています。
無意識にクリックさせるための心理テクニックを学びます。
心理効果を使ったバナーをなぞって制作します。
バナー作成に役立つ内容なので、バナー作成をやってみたい方におすすめです。
ただ、2021年から更新が止まっているのが残念です。

この講座では、本格的なWEBサイトを作成する方法について学べます。
基礎は少しわかるけど、ステップアップしたい人向けではないでしょうか。
CSS、JavaScriptの実践的な記述・アニメーションの実装などはもちろん、最新の実践的なWEB画面の作成方法なども網羅しています。
CSS、JavaScriptのをしっかり学びたい人にぴったりの講座でしょう。
まとめ
動画学習はYou Tubeも便利です。
何より、無料ですしね。
最新の情報が即座にUPされるので、新機能の使い方を知るのに便利です。
実際に色々と試してみて、UdemyとYou Tubeを併用しながら、実際に作品を作って行く方法が自分には合っているように感じました。
もちろん書籍との併用も必要でしょう。
作品を作っていくうえで、参考にしながら進めています。
学ぶ手段として、Udemyをうまく活用して学ぶ方法を試してみてください。
コメント